1. ホーム
  2. スタッフブログ

スタッフブログ一覧

2017.07.01
地域での役割。

先週の土曜日は、おやじの会の総会とバザーの打上げを兼ねた懇親会がありました。

そして、きょうの朝9時から、「朝日中学校創立30周年記念事業第6回実行委員会」があり、出席してきました。

 

まずは、総会と懇親会の話から。

 

今年度は、駐車場整理のほか、次の2件が承認された。

 

①贈呈した丸太ベンチの点検、修理を実施する。

②通学路および学校周辺の清掃活動を実施する。

 

どちらも、生徒にも参加を呼びかけ、生徒と一緒にやろうということで、校長先生も教頭先生も賛成していただけました。

子どもたちと一緒に出来るのでとても楽しみです。

 

この地区に住んでいる以上、何か、地域と関わっていたいなあという想いは、漠然と持ってました。

僕の4人の子どもたちが、元気に成長していく過程で、地域の皆様には大変、お世話になりましたから。

たまたま、父兄として小中のPTA役員も経験させてもらったこともあり、自分が出来ることをしよう、

しないわけにはいかないよな、と思う気持ちが、おやじの会を発足させるエネルギーになったんだと思います。

 

おやじの会の活動を通じて、必要とされているんだ!役に立っているんだ!と実感できる。

だから、とてもしあわせな気持ちを味わっています。

PTA役員として参加したおかげで、同じ想いをもったメンバーとも、たくさん出会えたわけだし。

 

このしあわせ感は、自分の好きな事をしたり、美味しいものを食べたり、行きたいところに行ったりした時に感じるしあわせとは、

しあわせの質が違うんです。

 

「人の心を動かせたことで感じるしあわせ」

 

仕事でもプライベートでもこのしあわせを感じたくて、いや感じるために、人と関わっています。

 

だから、人に会いたいんです。もっと、もっと。

 

僕を待ってる人が、いっぱいいると勝手に思っています。

 

社名の頭に付けたキャッチコピー

 

「行列ができる保険相談所」

 

行列ができるときが、きっと来る。

いや、行列をつくってみせる。

行列ができるまで、がんばるぞ。オー!

 

 

話がそれてしまった(笑)

 

総会のあとの懇親会には、12名参加してくれました。(内、女性4名)

校長先生も気持ちよく参加してくれました。

 

「犬塚校長先生、おかえりなさい!!」

 

僕が10年前にPTA会長を務めたときの教務主任だった方なので、

こういう形で、再会できて、とても嬉しいです。

その当時のなつかしい話やら何やらでとても楽しい

飲み会となりました。

みんな、同じ思いを持った人たちなので、何時間話ししてても、全然疲れないし、とっても安心感があって、ストレスを感じません。

前向きな話ばかりなので、ほんと楽しかったです。

 

「おやじの会の皆さん、今年もよろしくお願いします。」

 

「犬塚先生、参加してくれてありがとうございました。11月の30周年記念式典は安心してくださいね。

おやじの会のメンバーで盛り上げますから。」

 

ついでに、30周年実行委員会に、話は移りますが、

実行委員の出席者を見渡したところ、なんと9名がおやじの会 のメンバーだった。

 

「わっ、すごい!」

 

実行委員長、副実行委員長2名とも、書記、会計、式典部長、記念行事委員2名に

僕が、校長先生と同列で、「顧問」。

 

20周年記念のとき僕は、記念式典部長で参加してたんです。

本来なら、今回の30周年記念事業には、参加する必要はないというか、役はないんですが、

校長とおなじポストを用意していただいたんです。

 

実は、1年くらい前に、教頭先生から、

「瀧塚さんには顧問というポストを作りましたので、実行委員長以下の役員を誰にするか決めて欲しい。」

という連絡が入り、みんなには内緒というか事後報告で勝手に役員人事を決めてしまいました(笑)

だから、実行委員会も毎回とってもスムーズに進行していますよ。

先生たちも、やり易いはずです。

 

記念式典の本番は、11月3日。

通常は、こういう記念式典は、各学校で行うんですが、

今回は、「刈谷市総合文化センター 大ホール」で実施します。

新しい綺麗な広いホールで

「30周年記念合唱コンクール」「オーケストラ部演奏」があるので、生徒さんやご父兄の方々にとっては、

「特別な思い出」になってくれるんじゃあないかなあ?

 

今からとても楽しみです。

 

実行委員会が終わったところで、

久しぶりにあったおやじの会のメンバーの方から、唐突に、

 

「瀧塚さん、いよいよ、今度の市議会選挙出るんだよねえ?」

 

「えっ?」

 

「そういう、噂流れてるよ。」

 

「俺、そんなことひと言も言ってないよ。」

 

「担いでくれる人がいっぱいいるんだから、出るべきだよ。」

 

「いやあ・・・なんで?おれなの?えっ・・・・・???」

 

 

 

どうしよう???

 

 

 

 

(mu.tacky)

 

 

 

 

 

 

 

 


2017.06.18
おやじの会



きのうの土曜日、地域の中学校でPTA主催のバザーがありました。

 

僕が会長を務めている「朝日中学校区おやじの会」として毎年、参加しています。

平成22年から今年で連続8回目の参加となりました。

 

おやじの会の役割は、出展者および父兄の駐車場整理とバザーのブース出展の両方です。

PTA主催行事なのでPTAの方々をサポートする形で、お手伝いさせてもらってます。

 

駐車場の整理は、それまで、先生の仕事でした。

先生から仕事を奪ったんですが、校長先生はじめ先生方からとても感謝されています。

 

おやじの会発足当初から、PTAバザーのときと、卒業式と、そして先生たちの研究発表の日の駐車場整理は、おやじの会の仕事です。

特に卒業式の駐車場整理は、大変です。来場者も多いですし、来賓の方の数も多いです。

 

来賓車両と一般車両を振り分ける校門の入口が、僕の定位置なんです。

教育委員会の来賓、市議会議員、地区評議員、公民館長さんなど、

ほぼ顔みて判断できる人は、僕しかいないんです。

校長先生、教頭先生ならわかるでしょうが、当日はお二人とも、大切な役目があるので、その場にはいられないですから。

 

第一、卒業式は、学校行事の中で最大のイベント。先生にとっても生徒にとっても晴れ舞台ですから。

先生は生徒に出来る限り、一緒にいたいだろうし、一緒に寄り添っていてあげて欲しい。

駐車場くらい、僕たちに任せてくれって感じで、やっています。

 

PTAの方々からも、とても喜ばれているんですよ。

 

きのうも結構大変でした。中学校のグランドだけでは、入りきらず、隣の朝日小学校のグランドにも、置かせてもらいました。

幸いなことに、接触事故もなく、また、けが人もなく、無事に終えることができ、良かったです。

自転車で来られる方も多いですし、小学校のお子さんもみえるので、とても気を遣います。

 

自慢できることは、これまで一度も事故が起きていないことです。おやじの会のメンバーのチームワークが最高にいいんです。

だから、学校側から、毎年、安心して任せてもらえてるんだと思います。

 

来週の土曜日は、おやじの会の総会があります。総会のあとは恒例の懇親会。

校長先生も教頭先生も参加していただけます。

 

丸太づくりのあと、なかなか学校や生徒諸君に貢献できる活動ができていないので、

僕だけでなく、メンバー全員の気持ちが、うずうずし出している感じがします。

今年の総会では、活発な意見が飛び交う気がするなあ。怖いけど、とても楽しみです。

 

というか、僕自身が、仕事を理由にして、おやじの会の活動をおろそかにしていたところがあって、

実は、反省していたんです。

 

そろそろ、やらなければいけない。地域のために。学校のために。生徒のために。

 

この朝日中学校区にはおやじの会がある。

他の地区から、このおやじの会があるから、朝日学区は住みやすいし、活気があるって思われたいんだよなあ。

かっこよく言えば、地域活動のモデルにしたい。この地区なら出来る。僕たちの力で。

 

みんな、そんな想いがあるから、集まってくれてるんだから。

せっかくみんなが、僕について来てくれてるんだから、頑張ろう。

ひとりでは何も出来ないけど、みんながいるから、何でもできる。

 

地域と中学校の生徒を結び付ける活動を柱にしたいという想いが、おやじの会の発足の一番の理由なんです。

 

そのへんの想い、総会、懇親会の様子は次回以降のブログで綴っていきたいと思います。

お楽しみに。

 

 

(mu.tacky)

 

 

 

 


2017.06.14
母の日、父の日



こんにちは(^^)

6/18は父の日ですね♫

皆さんはどうやって日頃の感謝の気持ちを伝えますか?

 

私はとーーーっても悩んだ末に、

今年は母の日と父の日をセットにして

美味しいランチと日帰り温泉のプランをプレゼントすることにしました(*^_^*)

以前、大学の友人たちと西浦温泉の『銀波荘』へ行った時に景色も食事も温泉もとってもよかったので、今回は銀波荘のプランに決めました♫

 

そして今日、両親から「行ってきたよ〜」と報告をもらいました(^O^)

ランチは和牛ハンバーグが美味しくて、フルコースでお腹も一杯になったそうです。

温泉も貸切り状態でゆっくり入れたみたいで、『本当にありがとう』とラインをもらいました(*^_^*)

でも、感謝するのは娘の私の方です。

親のありがたみや愛の大きさや深さは、年を重ねる度に感じます。私にも反抗期があり、すごく冷たい態度をとってしまった時期もありましたが、いつだって家族は味方でいてくれて、何かあると手を差し伸べてくれました。

心配ばかりかけて親不孝な娘だな〜と後悔していた時期もありましたが、母の日や父の日といった素敵なイベントをしっかり活用して、今までの感謝の気持ちをこれからも伝えていけたらと思っています。

親は本当に偉大です。

 

 

余談ですが、

私はこの辺りのおすすめのお店や観光スポットの情報にまだまだ疎いです……銀波荘も偶然知っていただけで、、、。

でも、当社の社長と奥様は色んなおしゃれカフェをご存知で、いつもおすすめのカフェなどを教えてくれます\(^o^)/

保険以外にも、色んな美味しい情報が手に入るかもしれません!!ぜひぜひ皆様も衣浦企業センターへ遊びにきてください\(^o^)/

 


2017.06.12
新しいことに挑戦する



こんにちは(^^)

あれ?梅雨はどこ?ってくらい、良い天気が続いていますね。

こんなに天気がいい日は、外に出たくてうずうずします!

私は山と海に囲まれた田舎で育ったので、外で遊ぶことが大好きです。読書や映画鑑賞も好きですが、やっぱりうずうずして外に飛び出してしまいます。おかげでゲームは苦手です、、、。マリオカートをやると、すぐに谷底へ落ちていきます。周回遅れは当たり前です( ̄▽ ̄)

 

外で遊ぶといっても色々あります。

私が好んでやるのは、

キャンプ

キャッチボール

フリスビー

ランニング

スノーボード

山登り

 etc

 

そして最近は、、、

ロードバイクはじめました!!

 

少し前に大府から常滑までポタリングにいってきました♫

途中で寄った「大蔵餅」というお店のかき氷がとても美味しかったですo(^-^)oおすすめですo(^-^)o

 

写真に写っている靴は、ビンディングシューズです。

ペダルにカチャっとハマって、ペダルから足が離れなくなります。とても速くペダルを回すことが出来るのです。

脱スニーカーをして、昨日初めてこのシューズで自転車に乗りました。とてもわくわくして乗りました。

 

そしてすぐ、コケました。笑

 

だってペダルに足がくっ付いてるんですよ!

ブレーキかけて止まるときに足が!足が!ペダルから離れないんです!!そりゃ転びますよ!(※上手な人は止まる前にペダルからビンディングシューズをスルっと外すので転びません。)

久しぶりに膝を思いっきり擦りむいて流血しました。

なんだか、幼少期に自転車の練習をしたときのことや、当時流行っていた一輪車を必死で練習したときのこと、ローラースケートを初めて履いたときのこと、ターザンロープから落っこちて大怪我したときのこと、跳び箱でお股を思いっきり売って出血したときのこと、、、、怪我をしたときのことを色々と思い出して笑えてきました。

アラサーにもなって、なに怪我してるんだろう、私。笑

 

しかし、怪我をしたことで、

負けず嫌いの私の闘志に火がつきました。

 

初めてのことをやるときは、いつだって失敗がつきものです。怪我は痛くて嫌だけど、恐れずに失敗を繰り返して、練習を繰り返して、スポーツは上達します。仕事や勉強も同じです。

 

絶対に乗りこなして、自転車で遠くまで行ってやるー!あわよくばレースも出てやるー!!!!

やる気に満ちた私は、今日もビンディングシューズに慣れるために自転車の練習です。

 

 

最後に、、、、、

当社では怪我をしたときのために

傷害保険への加入をおすすめしています!

特に自転車は相手を傷付ける可能性が多いにあります。

自転車で人を轢いてしまった場合、多額の賠償金を請求されるケースもたくさんあります。

そのためにも個人賠償責任の特約はきちんとつけましょう!

スポーツをするときは、必ず備えをしっかりして、安心安全を確保して思いっきり楽しみましょう(^^)

 

掛け捨ての安い商品や、補償が充実した積み立ての商品など色んな商品を取り扱っています。ゴルファー保険もありますよ♫

ぜひお気軽にご相談ください\(^o^)/


2017.06.11
人と会うときの気遣い。

人と会うとき、ちゃんと気遣いできていますか?

 

他人を気遣うことが、出来ていれば、その人を不快な気持ちにさせることはまずない。

駄目な人は、この気遣いが

まったく出来ていない。

 

そもそも人の気持ちを察して行動する、言動するという発想がない。

そういう発想を、最初から持っていない。

厄介なことに、こういう人が、一般的にかなり多くいる。

 

他人への気遣いで、大切なことは、

相手の話を興味深く、熱心に聴いてあげることだと思う。

 

ところが、相手の話を聴きだす前に自分の気持ちや話したいことをいう人が結構いる。

話を聴いても、最後は自分の考え、意見をかぶせてしまう人も多い。

最低だと思う。

気遣いが無さ過ぎるんだよなあ。

 

人間、年をとってくると、自慢話、武勇伝を延々と話し出す傾向にある。

さらに、酒が入って酔っ払うと、止まらなくなる人が多い。

かなり厄介だ。

 

こういう人は、人に会うとき酒を飲んでは絶対に駄目。

ただでさえ気遣いが出来ないんだから、

酒に飲まれちゃったら、相手を不快な気持ちにさせるだけ。

 

自慢話なんて何の徳にもならない。

そもそも、まったく盛り上がらない。

その場の雰囲気を壊してしまうだけだから。

 

それよりも、相手の話を聴いたほうがいい。

僕は、相手の好きな話題を探って聴きだすことに

神経を集中させるように心がけている。

 

相手の得意なこと、特に仕事のことを、敬意を払って聴きだすこと。

聴くことが、9で、話すことが、1くらいで、ちょうどいい。

 

素直な気持ちで、子どものように、どんどん聴いてあげればいい。

 

そうすれば、相手はこちらの知らないことまで

丁寧に話してくれる。

 

井戸を掘っても、誘い水をしてあげないと水が沸いてこないように、

人との会話にも、誘い水がいる。

短時間で、効果的な誘い水を打つには、やはり経験がいるんだけど・・・・。

 

 

まずは、相手への気遣いができるかどうか。

 

そこが一番、大事!!!

 

 

 

(by mu.tacky) 

 

 

 


PAGE TOP